itoh.com
ホーム
 
itoh.comNEWS登録
コンテンツ
「この気持ち伝えたい」ベストセラーをFlash版で!
コミュニケーションのプラットフォームを創る
コミュニケーションQ&A
ブックシェア
読字障害について
エディターズ・ルーム
フレンド
エディター沢田康彦氏のインタビューサイト
プロフィール
伊藤守プロフィール
お問合わせ
(c) itoh.com All Rights Reserved.
 
 ホーム > 読字障害について > 読字障害についてバックナンバー


読字障害について
バックナンバー 2001 2002 2003 2004 2005 2006



警告サイン

今回は、学習障害をもつ子供が自己信頼を深めるために両親ができることを紹介します。学習障害の子供だけでなく、子育てに励む両親にとっても、試してみる価値のあるティップスです。

学習障害は、失敗やフラストレーションの度重なる経験を生み出すことがよくあります。実らない努力が循環すると、自尊心が崩れ、自己信頼が低くなってしまうのです。両親や専門家は、子供に対して、心身をポジティブに保つことや自己開発できる方法やストラテジーを教えてあげたり、ケアして上げたり、サポート的な環境を補強していくことができるのです。

  1. 子供のために、現実的なゴールを作ってあげましょう。

    • 両親と子供は、共通の夢をわかち合うとよいでしょう。
    • ゴールや夢を自由に話せる環境や、必要な時には訂正したり、変えたりする機会が必要です。
  2. 子供に対してたくさんのポジティブフィードバックを与えましょう。

    • 行動はまずは小さなステップから始めましょう。
    • 長い期間で取り組むタスクのリストを作ってみましょう。
  3. あなたの“うれしい”という気持ちを見せましょう。

    • あなたのジェスチャーや言葉は、子供がうれしい気持ちや行動を表現することを手助けします。
    • 子供はすべて愛される必要と権利があります。そのためには、子供のよい聞き手となり、失敗やフラストレーションを受入れたり、成功を祝うことをしてあげましょう。
  4. 建設的なアドバイスはとても機能します。

    • 子供に対して先生や親からのフィードバックが、努力や自発的な発展を承認するものであればそれは重要なアドバイスとなります。
    • 子供が失敗したときは、“子供”をしかるのではなく、行動を指摘しましょう。(○“おもちゃをこわしちゃだめ!!”דあなたは悪い子ね。”)
  5. 子供の長所や強みを強調しましょう。

    • 子供は強みに焦点を当ててあげると、子供達のやる気を維持することができます。
    • こどもの特別な才能や興味に投資をすることは、子供の熱意や自信に繋がるでしょう。
  6. フラストレーションはすべて悪いわけではありません。

    • 子供にフラストレーションを経験させることは、学ばせるために有効です。助けてあげようとすぐに駆けつけず、選ぶことや、気分を取り戻すストラテジーを学ばせましょう。
  7. 家庭で

    • 家族の中で、子供のステータスを承認しましょう。
    • 子供が自分で自分の価値を見出すことは、意思決定をしている過程で、生まれてくるのです。(私達の部屋は何色に塗ったほうがいいかしら?)
  8. 礼儀正しさやマナーは重要です。

    • どう敬意を受入れるのか説明してあげましょう。
    • 社会的により好ましい言葉を奨励しましょう。
  9. 子供がアピールすることを奨励しましょう。

    • 子供は、コミュニケーションが必要だったり、何かを欲しがったりするとき、効果的に自分をアピールします。
    • 期待に対しては(積極的に対応したり)、問題を解決するときには子供のパ-トナーとしてポジティブになりましょう。
  10. 社会的スキルを奨励しましょう。

    • 他人の気持ちを理解したり、喜んだりする必要性を承認しましょう。
    • 顔の表情、体の動き、声のトーンを見分けられるようにしましょう。
  11. 間違いは起きてしまうものであることを予想して下さい。

    • すべての人が間違うものである、ということを子供に認識させて、あなたが間違うことは失望することではない、ということを説明してあげてください。
    • 間違いや事故についてオープンに話し合いましょう。
  12. 自立することを奨励しましょう。

    • 自立すること、特に日常生活で自助するスキルを奨励して上げて下さい。
    • 小さな意思決定から始めたり、“関心があるオブザーバー”としてフィードバックをすることによって、計画する、リスクを犯すこと、結果の評価をすることを奨励しましょう。

参考資料:
http://www.ld.org

読字障害のチェックリストはこちら

↑PageTop