itoh.com
ホーム
 
itoh.comNEWS登録
コンテンツ
「この気持ち伝えたい」ベストセラーをFlash版で!
コミュニケーションのプラットフォームを創る
コミュニケーションQ&A
ブックシェア
読字障害について
エディターズ・ルーム
フレンド
エディター沢田康彦氏のインタビューサイト
プロフィール
伊藤守プロフィール
お問合わせ
(c) itoh.com All Rights Reserved.
 
 ホーム > 読字障害について > 読字障害についてバックナンバー


読字障害について
バックナンバー 2001 2002 2003 2004 2005 2006



共存  成功のための15のティップス

正しく計画・実行されれば、障害を持つ子供にも、持たない子供にも、一緒に学ぶことは学問的に良い機会となります。加えて、学習を超えた利点を子供に与えることになり、様々な世界で生活し働く準備を助けることにもなります。

障害を持つ子供を上手く混在させるには、サービスやサポート面で個々に応じた綿密な計画が求められます。それにはアシスト技術、級友の準備、個人的なアシスタントサービス、助手的サポート、社会的な差別撤廃計画等が含まれるのでしょう。

成功する共存のための戦略

  1. 全校規模のカリキュラムを採用し、必要な子供のために修正を加える。
  2. 全ての生徒の学習を促進するような、経験に基づいた、双方向の教育法を使用する。
  3. 全生徒のニーズに合うように、教師と助手職員を配置換えする。
  4. 全生徒の成功を全職員に確信させる。
  5. 障害を持つ生徒の教育に携わる人全員によってたてられた計画に従事する。
  6. 移り変わりの課題に取り組み、全てのプロセスに両親を巻き込むこと。
  7. トレーニング、チーム作り、計画をたてるのに時間を与え、スタッフと両親が一緒になって生徒の利益になるような変更に取り組めるようにする。
  8. 可能な限り、全生徒を平等に扱う。(例えば、全生徒に同じ日に始業式を迎えるさせる等。)
  9. 障害を持つ生徒とそうでない級友の差別ない融合を出来るだけはやく実現する。
  10. 適応の場を提供する意味でも、障害を持つ生徒も同じテストを受けテスト結果を公表する。
  11. アシスタント技術を必要とする生徒のために認知、開発し、それを家庭でも学校でも使えるようにする。
  12. 障害を持つ生徒を受け入れる級友に対して準備をする。これは恐らく個人レベルでされる必要がある。
  13. 教室で助手職員の差別撤廃の計画をたてる。依存や差別を助長しないように。可能な限り、サービス提供者は生徒個人に対してではなく、教室や先生に対して割り当てること。
  14. 教室内外の社会的差別撤廃を促進する計画に障害を持つ生徒の家族も関わらせる。
  15. 障害を持つ生徒には必要に応じて自己主張し、自立できるようにサポートサービスを利用するよう教育する。

参考資料:
http://www.ld.org/info/tips/tip17.cfm

読字障害のチェックリストはこちら

↑PageTop