« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月29日

過剰適応症候群

ハンス・セリエは最初、ストレスを「過剰適応症候群」と言っていました。
つまり、ちょっとした刺激にあまりにも過剰に反応してしまうということ。

ちょっと自分の噂話を耳にしただけで、悪い方へ、悪い方へ考えてしまう。
相手の自分への態度がちょっとよくないだけで感情的になり、
相手を攻撃してしまう。
メールのやり取りでは、こういうことはよく起こっているようです。

いずれにしても、問題は、そのことに過剰に反応してしまうことです。
私の知っている限り、大抵のことは、
時間が経てばどうということもなくなります。
でも、そのときはムキになるわけです。

許せないとか、ゆずれないとか、
ストレス反応を引き起こすわけです。

ムキになっているようなときは、
それなりに、生きている実感なんかもあるわけです。
それに、ムキになったり、怒ったりすると、
ストレスホルモンが分泌されて、交感神経が優位になります。
そして、その後、それを落ち着かせるために、
エンドルフィンなど、気分をよくするホルモンが分泌されます。

エンドルフィン。
自分の身体の中で作られる、ヘロインに似ているといわれるホルモン。
案外、それに対する依存症なのかもしれません。

過剰反応、緊張。
その反動でおとずれる、リラックス。
なんだかそこには、妙な実存感もあるわけです。
 
やっぱり、自分はここに存在しているんだという
実感が欲しいわけですから。

要するに、怒る人は、
今ここで起こっていることに腹を立てるのではなく、
ずっと怒っているんです。
そうしないと、自分が存在していることを実感できないから。

それに、自分ががんばっている割に、認められていない。
自分が我慢している割に見返りがないことに、腹を立てているんです。

気持ちはわかります。私もかなり我慢していますから。
 
いつか、懐から印籠取り出して、言ってやるんだ。

「この印籠が目に入らぬか!」

「へへー」なんて、ひれ伏したりしてね。
 
あはははは。
 

Posted by itohco at 22:47 | トラックバック

2005年06月24日

Will

やってみたいことがあること。
それは銀。

今やっていることに夢中になれること。
それは金。

一緒にいる人たちも楽しませてしまえること。
それはプラチナ。
 
自分と出会ったその人が、次に出会うその人を楽しくさせてしまう。
それはダイヤモンドかもしれません。
 
そういう Will をもって、
今日もなんだかわからないけど、やっちゃう。

Posted by itohco at 17:17 | トラックバック

2005年06月22日

疑うこと、信じること

疑うことは、誰にでも備わった能力です。
「疑う」の語源は、数字の「弐」で、 
右か左か、正しいか間違っているか、
このように二極化して、物事をとらえることを意味します。

なんでも、とりあえず疑っておけば、安全は守られるわけです。
 
信じる。これは練習をして身に着けることのできる能力です。
疑うことは、誰にでもできます。でも信じるのは難しい。

携帯電話を持つようになると、
誰かと待ち合わせをしていて、ちょっとでも遅れると、
お互いに電話して安心させあう。
これだと、信じる力は育たない。

「来る」のを待つ。その間のさまざまな思い、感情。
それらを経験することなく、信じる力など育たないのです。

「待つ」。
その間の「もしかしたら」「もし」との葛藤を通して、信じる力は養われます。
 
その信じる力は、真の楽観性にもつながっているように思います。

Posted by itohco at 23:19 | トラックバック

フィードバックその4

マイクロフォンとスピーカーを近づけると、
「キーン」とハウリングを起こします。

ご存知のように、マイクロフォンとスピーカーは基本的に同じ構造です。
共鳴版があり、それを振動させ、音を信号に変え、伝達する。
一方は、共鳴版を振動させ、音を外に出す。
ですから、マイクロフォンは、ラジオなどの out put につなぐと、
当然音が出ます。
 
エレキギターも、マイクのところをスピーカーに近づけると、
ハウリングを起こします。
ハウリングを利用した、フィードバック奏法というのがあります。
 
こうしてみると、どこか気になる人は、
何か同調させるものがあるのでしょうね。
それが好きな人でも、嫌いな人でも、
自分と同じ何かを持っているのでしょうね。
 
そうでなければ、気にもならないはずです。
何か同じものを持っているから、気になるんです。
知らない間に共鳴してしまう。

お互いにフィードバックしているんですね。
 
いったい何に気づかせようとしているんでしょうかね。

Posted by itohco at 00:52 | トラックバック

2005年06月21日

フィードバックその3

コミュニケーションは、フィードバックによって成り立っています。
フィードバックのループだともいえます。

私たちの知覚は、起こっていることの全てをとらえているわけではありません。
また、自分の行動の全てを自覚しているわけでもありません。

したがって、外からのフィードバックを取り入れながら、
次の行動を選択していきます。

バイオフィードバックとは、自分の内側からの情報を一度外に出して、
それを取り入れ、やはり、行動を選択します。
行動だけではなく、自分の考え方についても、
それが機能するかどうかについて、フィードバックは有効です。
 
問題は、フィードバックに対してリセプターがないこと、
または閉ざしていることにあります。

それはフィードバックを受けたときのショックを避けているのだと思います。
しかし、そのショックが、実は行動の変容に欠かせないものなのです。
 
人に対する一番の思いやりとは、
リスクを冒してフィードバックすることだと思います。

Posted by itohco at 21:41 | トラックバック

2005年06月14日

フィードバックその2

ダイエットを成功させる秘訣は、
できるだけ何回も体重計にのることです。
体重計もバイオフィードバック機器のひとつです。

1日に、10回も、20回ものる。
ほかには特に何もしなくていいんです
それを繰り返すことで、脳にフィードバックを送ることになります。
そして、その数値から受けるフィードバックで、
次に何をしたらいいのかについて戦略を練ることになります。
戦略を練るといっても、、意識的に何かをするのではなく、
無意識が何をしたらいいかを判断します。
 
最初は意識してやることでも、
最終的には無意識にやれるようにならないと、成果は上がりません。
私たちの心と身体は、意図的な命令、
たとえば、食事を制限するとか、毎日運動するとかいったもの、
そういったことには従わない傾向があります。

でも、それが無意識のレベルで同意されると、
もはや誰にも止めることはできません。
 
体重計、血圧計、体温計、脈拍、呼吸数。
これらのフィードバックに耳を傾け、目を向けて、
後は特に何もしなくてもいいんです。

自分の無意識に信頼を置けば、一番いい状態に導いてくれると思います。
 
 

Posted by itohco at 22:33 | トラックバック

2005年06月13日

フィードバック

血圧が少し高めなので、
私は、手首に巻く血圧計をいつも携帯して、一日に何度も測っています。
安静時は低いのですが、人、それもあまり得意でない人を前にしたりすると、
血圧は上がります。

そういうときには、その人の前で血圧を測り、
「あ〜、血圧が上がった」などと言うと、こちらの血圧は下がります。
あちらはどうなんでしょうね。
 
血圧の数値は、私にフィードバックしてきます。

今、血圧が高いよ。

そうすると、注意が心と身体に向いて、心と身体の緊張に気がつきます。
そうすると「今、その必要はないんじゃないの?」ということで、
息が深くなったり、落ち着きを取り戻します。
すると、血圧はすぐに正常に戻るわけです。

血圧計はバイオフィードバックですが、
それを介して、自分の心身からのフィードバックに気がつくようになります。
 
コミュニケーションは、フィードバックのサイクルです。
身体と心とコミュニケーションを交わすとしたら、
最初にその声が聞き取れなければなりません。
また、理解できなければなりません。
 
フィードバックが受け取れること。

コミュニケーションにおいては
それが最初の一歩になります。
フィードバックが受け取れるようになると、
そこからコミュニケーションは一気に進化します。

Posted by itohco at 13:57 | トラックバック

2005年06月08日

昨日と今日は

夕べは、友だちのお父さんが亡くなって、お通夜でした。
神妙に家族の席に座って、
こちらを向いて挨拶をしているけなげな姿をみて、
胸がつまります。
 
その後、上野に出て、
いつものお仲間と集まって、一杯飲みました。

途中で、そろそろ電話しようということになって、
電話で喪主を呼び出して「出てくる?」なんてまた誘ったりして。
そりゃ、無理すれば出て来られるんだろうけど、
なんだか不謹慎なのと、何て言葉をかけるのかもわからないから、、、。

携帯電話をそこにいるみんなでまわして、いろいろ言いました。
たいした内容ではないのですが、
焼酎のお湯割をぐいぐい飲んで、
それでもあまり酔わないのでした。
 
近日、また慰める会をやろうかな。赤坂あたりで、、、。

Posted by itohco at 22:56 | トラックバック

2005年06月06日

まつやの続き

神田藪そばの話は前にしました。
あそこの「おだまき蒸し」はおいしい。
要するに茶碗蒸しの中に、うどんが入っているんです。

昨日は、家内と息子と久しぶりに神田藪に行きました。
本当に久しぶりですが、やっぱり雰囲気はとても良くて、
いつものように、かまぼこと天たね、もずく、それとビールを少し。
その後で、せいろを2枚。
 
まつやは、蕎麦、特にごま蕎麦はおいしい。
しかし、隠れたヒットは、なんと言っても天丼です。
海老が2本のシンプルな天丼ですが、その辺の天ぷら屋、顔負けです。
それから、あそこで作っている柚子胡椒。これがいい。
それと、あそこの徳利が好きで、
ついにあるとき、お猪口と一緒に売ってもらいました。
お猪口は小さくて、何回も口に運べる。
それに、お猪口に飲み残さないで済みます。

問題は、天丼とごま蕎麦、どっちにするか迷うこと。
ときどきは、つけとろもいい。
 
今は寿司屋で酒を飲みますが、
その昔、寿司屋は屋台立ち食いですから、酒はあまり飲まなかった。
そこに行くと、蕎麦屋は酒をのむところなんです。
 
今週は、きっと上野の藪に行こうと思います。
上野には藪が2件あります
私は、池之端の方に行きます。あそこの揚げ蕎麦がいい。
巣籠もりとかいいました。それにせいろは絶品です。

Posted by itohco at 19:48 | トラックバック

2005年06月02日

二番目に大切なこと

「一番目ってなんなんでしょうね?」

そう書いてしばらく経ちます。
今日は続きを。


一番目は、being なんです。
 
 having 所有すること
 doing  行動すること
 
どちらも大切です。

しかし、全てに優先するのは、being です。
「存在」すること。
 
そのことがあまりにも忘れられてしまっています。

Posted by itohco at 22:38 | トラックバック